Mitchy's Style

【game】 【travel】 【disney】 の三本柱。

【レジスタンス】もっと強くなるには

季節の挨拶が浮かばないくらい家から出てない(季節の挨拶)

 

外出自粛でヒマな日々を過ごしている方も多いかと思いますが、 私も例外ではありません。

 

さて今回は外出自粛のオトモとして名高いバイオハザード レジスタンス』のお話をしていきます。

 

 

本題に入る前に…

ソロ脱出はしたことありますか?

f:id:mitchy106:20200512020553j:image

モチロン基本は全員での脱出を目指しますが、どうにもやむを得ない場合があります。

 

誰か1人でも脱出すれば一矢報いたとも思えるし、でももしかしたら他のサバイバーからは反感を買っているかも知れないし…笑。

 

状況に応じて、可能な限り助け合いましょう笑。

 

 

さて今回は、

私流のプレイスタイルをご紹介。

だいぶゴリ押しでやってきて、 まぁそれでもそこそこ勝てていたのですが、 いよいよプレイヤー全体のレベルも上がってきているようで、 もっとタクティカルにやっていかないといけないなと思い至りまし た。

 

まずは現在のプレイスタイルをステージごとにお話していきます。

 

 

カギ集め(ステージ1)

基本的には左回りでステージ全体を回りながら、 カギを回収していきます。やっていく内に、 例えばここのデスクの上にあるとか、床の隅にあるとか、 分かってきますね。

 

場合によっては味方の動きとの兼ね合いで、 部屋をスルーしたりもします。しかし、 狭い部屋にクリーチャーを集結させてくるマスターマインド(MM )もいるので、 様子を見て突撃する味方を援護する必要が出てくることもあります 。

 

MMがスペンサーの場合、 ニセモノのカギが配置されていることがありますね。 普段こんな所には無いような…と思ったらニセモノです(多分)。 拾ったとき、 画面左上のアイコンにカギのマークが出なければニセモノです。 しかしインベントリ(手持ち)を圧迫するので注意が必要です。 もし邪魔なら、味方が勘違いしない所に捨てましょう。

 

 

警備装置解除(ステージ2)

ステージ1と同様で、 左回りで探索しながらカードキーを持った警備員ゾンビを探します 。途中、警備装置を見つけたらマップに載せておきましょう。

 

警備装置は照準を向けるだけでマップに載ります。 未だに近くまで行く人がいるので浸透してほしい…

 

ちなみに警備装置の操作時間を短縮できる装備(スキル) があります。スペンサー相手だとより時間がかかるので、 チームの誰かが持っててくれると嬉しいですね。 私は標準装備です。

 

私がカードキーを拾えた場合、死なない程度にドンドン進みます。

 

しかし警備装置解除を阻むのが上手いMMもいてこれがまた厄介。 そのため他のサバイバーは近くにある監視カメラを壊してあげまし ょう。一度壊しても撃ち続けることで復帰を遅延させられます。 これも意外と知られてない…

 

ところで最近ちょっと気になったのが、 銃器を買わないプレイヤーがいると、 カメラを壊してもらえないんですよね。 高ランクのスペンサーの場合、3人がかりで監視カメラを撃ち続け なければなりません。相手によっては銃器必須ですよ。

 

 

バイオコア破壊(ステージ3)

ステージをグルリと見回して、光っているコアを探します。 パッと見つかることもあれば、歩き回らないといけない場合も。

 

はじめの頃は、 コアの破壊は松明やサミュエルの拳で頑張っていましたが、 ハンマーが最強という結論に至りました。 ステージ3までにハンマーを買います。

 

私がよく使うキャラクターは近接攻撃での破壊ばかりですが、 キャラクターによっては銃器での破壊が推奨される場合もあります ね。ベッカの無限弾スキル、ジルのロケランなど、 チームにいてくれると心強いです。

 

ちなみにスペンサー相手だとコア破壊もより時間がかかります。

 

 

基本戦略はこんなところ。

しかしこの戦略でやっていると頻繁にトラブルが起きます。 クリーチャーが多すぎるとすぐ頓挫するんです笑。

 

カギの回収は1秒でも早く片付けたいから突撃すると、 自分も死ぬし味方も死ぬ…

 

警備装置解除に時間がかかりすぎて終わってもすぐ時間切れ…

 

コア破壊に集中できない…

 

スムーズにいくことも多いですが、 ちょっとゴリ押し感が否めません。

 

そこで最近は、 人のプレイ動画を見てお勉強しようと思い始めました。 なかなか参考になるレベルの動画に出会えませんが、 目から鱗な戦術を探し出したいです。

 

 

っということで

レジスタンスの現状でした。

 

もっと戦術的な戦い方ができるようになったら、 またいろいろとお話していきたいと思います。